MENU CLOSE
  • 北野彰作建築研究所の画像
  • 北野彰作建築研究所の画像
  • 北野彰作建築研究所の画像
  • 北野彰作建築研究所の画像
  • 北野彰作建築研究所の画像
  • 北野彰作建築研究所の画像

北野彰作 建築研究所 KITANO SHOUSAKU Architecture office

scroll

(かげ) を、
デザインする

日本を代表する文豪、谷崎潤一郎氏が昭和初期に著した、白眉の随筆「陰翳礼讃」は、建築のみならず美術関係者にも未だに読み継がれています。

近代日本の性急な西欧化により、日本古来の美意識が次第に廃れてゆく事を目の当たりにした谷崎氏が、警世の書として著したもの。

其処で縷々語られている美意識を、最新の技術で現代的に翻案し、光と翳が綾なす豊かな生活空間をご提案します。

-VIEW-

家から眺める景色。
良い景色を室内から眺められ楽しむことを、借景といいます。良い眺めがあれば室内から見える様に、積極的に取り込み、空間に趣と奥行きを与え、自然と一体化することで、居心地の良い住居になります。

-GATHER-

開放感のある大きな空間のLDKを中心にして、家族で食卓を囲む和みの時間。家族で集い語らう楽しさと、家族の気配を感じながら、それぞれが自由な過ごし方で安らげる。そんな居心地の良い「家族の絆」を大切にした住まいです。

-PROTECT FAMILY-

住宅の密集地に在って、家族のプライバシーを護るための開口部の少ないファサード。
建て替え前はいつも雨戸を半開きにするくらい廻りの視線を気にされていました。それを解決するための閉鎖的な外観。一転、内部に入ると光と風がインテリアを駆け抜ける開放的なプランとしています。

理念

-Philosophy-

理念の画像

帝政ローマ初期に活躍した建築家ウィトルヴィウスが、その著書「建築十書」の中で建築の三大要素「強・用・美」について述べています。『強が無ければ用は果たせない。強と用が無ければ美は形だけのもの。そして美が無ければ建築とは云えない』と断じました。
それは現在でも普遍的な真理。耐震性や耐久性が高く、機能的で快適、そして何より美しくないと建築ではない、と考えます。

Read more

プロフィール

-Profile-

一級建築士

北野彰作

KITANO SHOUSAKU

顔写真
scroll
           

設計事例

-WORKS-

Read more

お知らせ

-NEWS-

Read more

インスタグラム

-Instagram-

インスタグラムの画像
インスタグラムの画像
インスタグラムの画像
インスタグラムの画像
インスタグラムの画像
インスタグラムの画像
View Instagram

よくある質問

-FAQ-

Q.設計契約してから竣工までの平均的な期間はどのくらいですか?
A.例えば、木造二階建ての標準的な規模・内容、地盤補強が必要無い場合で、設計契約から約一年前後で建物が竣工します。鉄骨造、鉄筋コンクリート造の場合は更に長くなる傾向があります。基本的に、ご依頼主様のご希望のスケジュールと相談させて頂きます。
Q.設計打ち合わせの間隔、進め方はどうなりますか?
A.「基本設計」の段階では原則、二週間毎に打ち合わせを行い、ご依頼主様がご納得頂けるまで一般図のプラン提案をさせて頂きます。次の「実施設計」の段階でも概ね同じ様な間隔で、打ち合わせさせて頂きます。実施設計での意匠、構造、設備の各図面を順次ご提示→修正→再提示、の繰り返しで図面を完成させていきます。また水回り設備機器(キッチン、バス、便器、洗面化粧台)のショールームの予約、同行、アドバイス、見積依頼も行います。
Q.設計契約前のプラン提案はしますか?またその場合は有償ですか?
A.特段の事情(例えば土地購入する際の、判断材料の一つとする等)がない限り、原則的に設計契約前のプラン提示は行っておりません。もしご事情で、どうしても必要な場合は有償となる可能性(法令調査+図面作成費)が有りますが、柔軟に対応させて頂きます。
Q.工事監理はどのくらいの間隔で行いますか?
A.着工から上棟までは地業工事の監理、基礎配筋検査、アンカーセットの確認等、各々重点監理し、上棟後は竣工するまで隔週のペースで現場定例会議(ご依頼主様、現場監督を交えた一、二時間程度の打ち合わせ)を一定期間、定期的に行います。
Q.設計監理料はどのようにして算出するのですか?
A.従前から、一般的に定着している総工事費(税抜き)による料率方式(一般的には10%)を採用しています。また工事費が一億円を超える辺りから料率は下がるので、事前に御見積書をご提示してさせて頂きます。また少額の総工事費やリノベーションの場合は逆に2~5%程度、料率が高くなります。また確認申請の必要なリノベーション、省エネルギー計算、各種等級の性能取得、長期優良住宅申請等、申請手数料を含め別途費用が発生します。

アクセス

-access-

北野彰作
建築研究所

KITANO SHOUSAKU Architecture office

〒543-0055
大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-26
天王寺センターハイツ808

Read more
© 北野彰作建築研究所 All rights reserved.